OCT(光干渉断層計)とは、赤外線を利用して網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分)の断層画像を撮影し、網膜の断面を拡大したり、網膜の厚さを測定できる検査です。 今まで、表面から見ただけでは分からなかった、網膜の浮腫や視神経繊維の減少など網膜の異常が発見できるようになりました。 これにより、疾患の早期発見及び経過観察が客観的に行うことが出来ます。 OCTを必要とする代表的な疾患として加齢性黄斑変性症、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜剥離、糖尿病網膜症、緑内障があります。